ウエルネスサロンアンバー

【ヨガ的見解】喉の違和感を通じて自分を知る 

こんにちは。ウェルネスサロンアンバーのジュンコです🌿


私は ヨガとジャーナリング を通じて、「心と体を整え、自分らしく、喜びや幸福感に満ちた人生を送る」ためのお手伝いをしています。

このブログでは、ヨガやマインドフルネス、ヴィパッサナー瞑想、そして潜在意識の学びから得た気づきを通して、「自分らしく愉しく生きる」ためのヒントをお届けします✨


今回は、最近「喉の違和感」を訴える方が多いので、ヨガ的見解からまとめてみました。

喉の痛みや違和感、苦しさは、
「自己表現やコミュニケーションに関するメッセージ」があるとされています。

  • 本音を言えず、 我慢することが多い
  • 意思の疎通がうまくいかない
  • 否定されることが怖い、 自分の意見に自信がない

  • 抑えている言葉や感情をノートに書き出す
  • カラオケで喉を使い、感情も吐き出す
  • 喉を意識してヨガを行う
  • 「話す」、「聞く」のバランスが取れる人と会う

喉の違和感が全てそうだといことではないですが、
なかなか良くならない時は、やってみてもよいでしょう。

いつも黙って耐えてくれているのかも。
時には、体の訴えに静かに耳を傾けてあげてくださいね。


ジャーナリングも普段気がつかない気持ちに気づく助けになりますので、やったことがないようでしたら、体験してみてください。

ジャーナリング(キヅカナイト)についてはこちら >>

最後までお読みいただきありがとうございました。
少しでもあなたの気づきや、心の整理のヒントになれば嬉しいです。

上部へスクロール